落花生は数年前に千葉の友達に頂いたもので、毎年種をとり、植えつづけています。結構、大量にとれるのですが、収穫時の手間は大変なものです。 元肥 なし、PH 5.3〜6.6(実測値 5.8) マルチ 2列の穴明き 横45cm 縦30cm(以下の写真を見て) 一つの穴に一個ずつ蒔く。本によっては2個と書いてあるが、発芽率が高いので、一個ずつの方がよい。ただし芽がでないところもあるので、連結ポットの予備用として少し種を蒔いておくと良い。 芽が出るとカラスやハトにやられてしまうので、CD−ROMにモフボールを付けている。 7月18日 花が咲き、根が地面に向かって生えています。去年はマルチを突き抜けられない根が多くありましたので、今年はマルチを取りました。 8月22日 雑草を取っていたら、間違えて抜いてしまった。結構、実が付いていたので、さっそくゆで落花生に。ビールのつまみに最高です。 9月20日 収穫、量が多いので、10月末までかかる。 |
落花生の種 5月3日種まき |
6月6日(34日) ほぼ全部発芽 |
7月14日(72日) 根が地面の中に |
8月22日(111日) 雑草と一緒に |
9月20日(140日) 大量に収穫 |
![]() |