2004年 近所の農家から、稲刻菜の種をもらいました。めずらしいようで関東ではほとんど作られていないように思います。他の葉物野菜は、台風や雨でなかなかうまく芽もでなかったのですが、いねこき菜だけは、びっしりと、芽が出ています。 以下、解説。 稲核菜、松本から上高地へ向かう途中の安曇村稲核地区の特産品で、野沢菜に比べやや繊維質が多く硬めではあるが、葉から蕪まで味わいがあり漬物で大変美味しい。最近テレビ等で取り上げられ再評価されている 12月23日 2回目の間引きを行いました。野沢菜と同じように漬物にしています。 2月13日 根がダイコンのようになってきました。 これを、あわ漬けの素に付けるとカブのようでおいしい。 |
10月2日種まき 10月24日(22日) |
11月7日(36日) 間引き後 |
12月23日(82日) | 2月13日(134日) |
![]() |