一般にニホングリ品種は、チュウゴクグリ品種と比べ果肉のやわらかさや果実の大きさなどの点で優れるものの、渋皮がむきにくいという欠点があります。果樹研究所では、良食味で渋皮がむきやすいニホングリ品種の育成を目的として交雑・選抜を行ってきた結果、渋皮が簡単にむける画期的な品種「ぽろたん」の育成に成功しました。本品種は、果実が大きく食味に優れるとともに、家庭用のオーブントースターや電子レンジで加熱するだけで簡単に渋皮をむくことができます。今後、本品種を用いた和洋菓子などの加工品への利用をはじめとした需要拡大により、国内のクリ関連産業の活性化に寄与することが大いに期待されます。 ![]() 電子レンジ(700W)で2分間加熱後の果実 岐阜1号はチュウゴクグリ、筑波はニホングリ (文章、写真、果樹研究所HPから引用) 育て方のポイント 排水が良いところなら土質はえらびません。なるべく大きな飢え穴(径1m、深さ60cm位)を掘り堆肥、腐葉土等有機質肥料を入れ植え土と混ぜ直接肥料が根にふれないようにする。 毎年1月〜2月頃根の周りに溝を掘って乾燥鶏ふん、油かす等を埋め込む。 植え付けの方法
2008年12月3日 2008年、1年掛けて開拓した耕作放棄地に植えつけました。受粉用に数本に1本、利平を植えています。 2009年 8月14日 1個だけ、実がついている。 9月17日 1個が無事、実り収穫した。重さは30gと大きい。まだ、市場には出ていない。 研究者以外では私が一番先に食した。 さっそく、果樹研究所で行われたように、電子レンジで2分。鬼皮と一緒に渋皮もとれた!! 感激!! このままでは、まだ、生なので、焼いてみた!! 味も甘みがあってホクホク。 今年はぽろたんの苗を増やそう!! |
耕作放棄地を開拓 した栗畑 |
肥料、道具一式 堆肥、シープラス、 ヨウリン、鶏ふん |
穴を決める。 50cmのひもを使って 線を引く |
穴掘り完了 | 堆肥、シープラス、 ヨウリンを土と混和 |
鶏ふんと土を混和 | 苗木を植え付け 支柱を横に立て バンドで固定 |
2009年7月7日 雑草が・・・ | 8月14日一個だけ!! | 9月17日 収穫 | 渋皮も簡単!! | |