踏み込み温床(2011年) 昨年は、米ぬか温床で、苗を栽培したが、面積が狭くて苗の量が多く作れないので、今年は、踏み込み温床をつくりました。とにかく、落ち葉の量が半端ではなく、丸3日かかりました。 準備するもの ・木で作った枠(今回作成したものは、0.9m(縦)×3.6m(横)×0.7m(高さ) 昔の農家は、わらと竹で作りました。畳の廃材でも良いです。 ・米ぬか(30kgの米袋に3袋) ・落ち葉 木の枠で作った体積の10倍以上、約22㎥ ・鶏ふん(来年の苗用に培養土として使用します) ・水 約、300リットル ・その他 切わらなど、たぶん、納豆菌により発酵を促すため 油カス 納豆(水に溶いて、納豆菌を散布して発酵を促す) 作り方 1.残材の木の板で縦、横のパネルを作る。横は、3.6mと扱いずらいので、1.8mを4枚作る。 縦パネル 2枚 0.9m×0.7m、横 1.8m×0.7m 4枚(横3.6mは2分割) 2.地面をパネルが入るように、30cm程度の溝を掘る。 3.溝にパネルを入れ、土で固定する。 4.枠内の中の土を、30cm程度掘る。 5.落葉を入れ、足で踏み込む。 6.米ぬか、鶏糞を入れた後、水をたっぷり入れさらに踏み込む。 7.5~6を、枠が一杯になるまで繰り返す。 8.防寒のため、トンネル用支柱などを利用し、トンネル用ビニールをかける。 9.一週間程度、発酵するので、温度が上がってきたら、苗床を置く。 |
落葉と米ぬかと鶏糞、 水を入れて踏み込む |
完成 |
![]() |
![]() |
米ぬか温床(2010年) いつもナス、ピーマンを2月頃に種を蒔くのだが、4月頃になってやっと芽が出てくる。原因は温度が低いことである。一時期、夕方、石油ストーブを付けて、朝、消しにいく作業を毎日、繰り返したが、それでも温度不足で、なかなか、芽がでなかった。 電気式の温床も販売されているが、高価なうえに電気代も相当かかりそうなので、無償で温床が作れないかと、いろいろ考えた結果、肥料を作るときの発酵熱が利用できないかと考えた。 準備するもの ・洋服などを整理するカラーボックス(発泡スチロールでもOK) ・米ぬか(30kgの米袋に1袋)米屋に行けばば譲ってもらえる。 ・納豆 1人分 ・バケツ ・鶏ふんや油カス(使い終わったとじに肥料にするため) ・水 ・ペットボトル(発酵がおそいときに湯をいれたものを埋める) 作り方 1.カラーボックスに米ぬかを入れる。 2.バケツに水を入れ、そこに納豆を入れて、納豆がバラバラになるまでかき混ぜる。 3.カラーボックスに、2.を入れながら、よく、かき混ぜる。 4.肥料として使うなら、鶏ふんなども入れる。 そのままでも肥料として使えるので、使い終わったあと、捨てないように!! 5.3日くらいで、発酵を始める。発酵が始まったら、また、かき混ぜて、発酵が全体に広がるようにする。 6.発酵が遅いときは、ペットボトルに50度程度の湯を入れて中に埋める。 |
納豆1パック | 米ぬか、適当 | 納豆を水に入れて | ヌカに入れて混ぜる | 混ぜた具合 |
米ぬか温床 2月4日 | 2月11日発酵中(温かい) | キュウリ発芽 | |
![]() |