2010年 進行中 冬まきに挑戦です。苗はセルポット(128穴)を使い、ハウスの中で作っています。植え付けはマルチをしてさらにトンネルをする必要があります。
1.品種 リーフレタス グリーン レタス キングクラウン 2.種まき、苗つくり ・セルポットに苗用培養土を入れる。少し、少なめに入れる。 ・セルポットに、種を1個ずつ蒔く(2個蒔いて間引きしたほうが良いかも) ・さらに上からふるいを使って薄く土をかけ、厚さを均一にする。 (厚さにムラがあると発芽が均一にならない。) 3.土つくり ・植物活性剤シーリキッドを2週間前に散布。 ・牛フン堆肥を1週間前にすき込む。 ・油カスを苗を植えつける前にすき込む。 ・土壌のPHによっては、石灰(消石灰、苦土石灰)を2週間前に散布する。 4.苗つくり ・12月8日 セルポット(128穴)に種まき 3.植え付け 植え付けは、まだまだ、寒いので、マルチフィルム、ベタガケ、トネンルをしました。 |
1月16日 | 1月26日 |
![]() |
2008年 春まきに挑戦です。
1.土つくり ・植物活性剤シーリキッドを2週間前に散布。 ・牛フン堆肥を1週間前にすき込む。 ・油カスを苗を植えつける前にすき込む。 ・土壌のPHによっては、石灰(消石灰、苦土石灰)を2週間前に散布する。 2.植え付け 苗は、ホームセンターなどで売っているものより、かなり小さいので、ちょっと気になる。 間引きの手間をなくすのと、均一なものを収穫したいので、15cmの幅で穴のあいたマルチに植え付けた。 4月30日 大きくなってきました。15cm間隔の穴では少しせまい。 5月24日 収穫時期。でも穴のマルチの間隔がせまく間にはさまれた成長の遅れたレアタスは窮屈そう。 穴の間隔は、20cmくらいが良い。でもこのようなマルチは市販されていない。 |
レタス種 シスコ(タキイ) |
レタス苗 3月1日種まき |
レタス植付け 4月2日 |
4月30日(60日) | 5月24日(84日) |
5月24日(84日) | ||||
2004年 10月23日 連日の大雨や台風で半減してしまった。野菜の高騰も納得。
|
9月11日 種まき 9月18日(7日)発芽 |
10月2日(21日) 間引き後 |
10月23日(42日) 大雨で半減 |
4月3日 種まき 4月17日(14日) 発芽 |
5月8日(35日) 間引きしたものが おいしい |
6月6日(64日) 間引きが間に合わ ない |
6月26日(84日) ちょっと遅い収穫 時期です |
![]() |
![]() |
レタスは、北海道を除いて春まきと秋まきで、年2回つくれます。 |
![]() メルボルンMT JAのたね |
特性 安定して球になり、歯切れの良いおいしいレタスです。外葉大きく球も400g程度のなり、新鮮な濃緑色の球がとれます。 作り方 ・春まきと秋まきができます。 ・夏まきは高温が原因で発芽不良や「とう立ち」になり易いので避けます。 ・発芽適温20℃で、ポットで苗を作って畑に植えるか、畑に直接たねをまきます。 ・たねが小さいので、上にかける土を薄くし、たねが隠れる程度にし、その上に新聞紙をかぶせ水でぬらします。 ・発芽を始めたら新聞紙を取り、水を軽くかけます。 ・うね巾40cm、株間20cmとします。 ・肥料は1uあたり、最初に堆肥2kg、石灰100g、化成60gを施します。 ・プランターでも良くできます。 注意 ・種まきから生育初期は、寒冷紗のトンネルなどをかぶせると良いでしょう。 ・ポリフィルムを敷くと土の跳ね返りがありません。 味わい方 生食 栽培時期 北海道 ●4月中旬〜7月上旬 ■7月上旬〜10月中旬 東北 ●4月中旬〜7月上旬 ■7月上旬〜10月中旬 ●8月上旬〜8月下旬 ■10月下旬〜12月上旬 関東・東海・北陸 ●3月上旬〜4月上旬 ■5月上旬〜6月上旬 ●8月中旬〜9月上旬 ■10月下旬〜12月下旬 中国 ●2月下旬〜3月下旬 ■5月上旬〜5月下旬 ●8月下旬〜9月中旬 ■11月上旬〜12月下旬 九州・四国 ●2月下旬〜3月下旬 ■5月上旬〜5月下旬 ●8月下旬〜9月中旬 ■11月上旬〜1月上旬 |