去年は、あまりうまく行かなかったので、今年はキチンと作ろう。 5月3日 種を植え付けました。中国産 小生姜 ・植え方:30cm間隔に一条植え。元肥:堆肥、過燐酸石灰 ・土壌のPH:6.1〜7.0(実測値:6.0) ・乾かないように、ワラでマルチをしました。 7月10日 大きくなってきました。もう少しで、ビールのツマミのなりそう。 8月20日 収穫時期になりました。ビールのつまみに最高!! |
生姜種 | 5月3日植付け | 7月10日(68日) | 8月20日(109日目) |
7月24日 雑草の中から復活しました。雑草に負けていくつかが消滅しました。 もう少しでビールにつまみにできそうです。 10月2日 全部収穫しました。みそをつけて食べました。 |
4月4日 植付け | 5月8日(34日) わらでマルチ(左) |
7月24日(111日) | 10月2日(181日) 収穫しました。 |
|
![]() |
![]() |
種の種類は、近江生姜、三州生姜、中国産等があります。去年は安いこともあったので、中国産のものを購入したのですが、葉生姜がほとんどとれなかったので、今年は三州生姜を植えました。 |
![]() (三州) たね生姜 千葉県産 |
植えどき(一般平暖地)4月下旬〜5月下旬 収穫 葉生姜 7月下旬〜8月下旬 根生姜 9月下旬〜11月中旬 生姜は収穫時期により、葉生姜と根生姜に使い分ける事ができます。栽培容易でプランターでも十分楽しめます。みそをつけて食したり、しそ漬、酢漬け等に美味です。 作り方のポイント 植付け時期 気温が20℃以上ないと発芽しないので、5月に植え付けます。4月に植える時はポリマルチをします。 植付け 種生姜の芽を上に向けて、20cm間隔に植え付けます。 肥料 元肥1uあたり、化成肥料を約100g、堆肥を約3kg、塩化カリ20gを施します。追肥に6月上旬〜中旬ころから、化成肥料を月1回株まわりにばらまきます。乾燥防止に敷きわらと土寄せを十分に行います。 収穫 葉生姜は、7月下旬〜8月下旬に新芽の太さが1cmほどになると利用できます。根生姜は9月下旬〜11月中旬に、塊茎が大きくふくらんだら収穫できます。 |