アブラナ科の作物で原産地は中国華南です。ビタミンAを豊富に含む緑黄色野菜です。炒めたり、煮たりして使われる事が多いため、1回あたりの摂取量が多く、風邪の予防などに適した野菜と言われています。 |
温室で苗を作って植えました。品種は、2004年と同じもの。 ・植え方:20cm間隔。元肥:堆肥、過燐酸石灰 ・土壌のPH:5.5〜6.5(実測値:6.8 ちょっと高い) ・3月ころはまだ、マルチとトンネルは必要。5月になれば不要 5月2日 ちょうど収穫時期です。まだ、今年は何回も作れそうです。 区画を分けているのは違う土壌肥料を使っています。 評価は実験のページで公開します。 |
3月6日種まき 4月10日大きい のがチンゲンサイ |
5月2日(57日) |
「中国野菜チンゲンサイの種を蒔きました。台風や大雨で芽が出ているのがまばらで成長も遅い。 11月6日 何となく大きくなってきたが、まばらで生えてきていないところも多いので、薄いところに再度、種をまいた。 11月23日 薄いところの種の芽も出てきて復活。来週、あたり、間引いたものが食べられそう。 4月17日 取り切れなかったものが一斉に開花中。種を取る分だけ残して抜いてしまう。 |
10月10日種まき 10月17日 |
10月24日(14日) | 11月6日(27日) | 11月23日(44日) | 4月17日(189日) |
写真 (メーカ) |
特性 | 作り方 |
![]() 中国野菜 チンゲンサイ (緑陽) (株)トーホク |
トーホクが開発した交配種で尻張りが良く非常にボリュームのある品種です。食味はクセがなく、油いため、煮物、スープなどと用途が広く、小さな苗から大きな株まで手軽に利用できます。 おひたし 油炒め 煮食用 漬物 |
・春、秋まきの両方できます。 ・春まきは桜の咲く頃からで、秋まきはやや遅めがよいでしょう。 ・たねまき後30〜40日が収穫の目安です。 ・うね巾30cmにうすくすじまきし、大きな株にするのは株間15cm位が必要です。 ・プランターの場合はばらまきします。 ・肥料は1u当たり最初に、たい肥2.5kg、石灰100g、化成80g位を施します。 ・たねまきは畑の場合は雨が降った後に行い、発芽までの3〜4日は雨にあたらないようにします。 ・たねにかける土は薄くします。 ・プランターの場合は湿らせた土にたねをまきます。 ・少しずつ何回かに分けてたねをまくと連続して収穫できます。 栽培例 地方 まき時期 収穫 北海道 4月下旬〜9月中旬 6月上旬〜12月上旬 東北 4月上旬〜10月中旬 5月中旬〜4月中旬 関東・北陸・東海 3月中旬〜11月上旬 4月下旬〜4月中旬 中国 3月上旬〜11月中旬 4月中旬〜4月上旬 九州・四国 2月下旬〜11月下旬 4月上旬〜4月上旬 (注意) 虫がつき易いので寒冷紗のトンネル等で防ぎます。 |