野菜の苗の栽培 野菜を種から寒い時期から栽培する場合でつくる場合、温度をあげてやる必要があります。以下の方法を示します。 1.培養土 野菜の培養土であれば何でも良いです。近くのホームセンターでお求めください。参考にいくつか以下に示します。 あとでプランターに使用するので、多少、量の多いものがおすすめです。 2.種を蒔く容器 セルポット(セルトレイ、プラグトレイの商品名)に種を蒔く。
あるいは、魚屋さんで発泡スチロールをもらってきて、そこに種をまいても良いです。その場合、底に穴をあけて水が抜けるようにします。 家庭菜園で少ない本数の場合、ポットで良いと思います。 3.温度管理 寒い時期に種から、育てる場合、温度を上げてやる必要があります。 いろいろな製品がありますので参考にしてください。 トマト、ナス、ピーマンの発芽温度は、20℃〜30℃です。 4.私の場合 (1) 野菜室 以下のように内藤とうがらしを蒔きました。これだけでも270本ができるはず。 昼間は開けて、夜は閉めている。
(2) 温度監視 サーモスタットで発芽温度の28℃に設定したが、回りの温度で大きく左右されることがわかった。 今は、サーモスタットを45℃に設定してある。電気代が心配であるが。 導入したのは、サトーの、防水型無線温度ロガー SK−320BT、ブルートゥースでIPHONE6に接続。
とうがらしの販売(つくばアグリサイエンス) |