今まで栽培した各種じゃがいも(21品種) アイノアカ アローワ アンデスレッド インカのめざめ キタアカリ キタムラサキ サッシー サヤカ ジャガキッズレッド シンシア スタールビー だんしゃく チェルシー デジマ とうや とよしろ ドロシー はなしべつ メークイン ユキラシャ 早生しろ じゃがいもの植え付け方法 じゃがいも説明 |
今年は、寒い時期から、じゃがいもの栽培に挑戦します。品種は、キタアカリ 肥料 牛糞堆肥:植付け2週間前、シーソイル(粉)、発酵もみがら 鶏糞:植付け時、マルチを使わないときは種芋の間に一掴みいれるが、マルチを貼るとできないので全面施肥 マルチフィルム:黒、間隔:30cm程度 トンネル:穴あきを利用する。ただし、穴あきは高価なので穴が開いていないものも可。 1月25日 植付け |
1月20日 切り口に 草木灰を付けて乾燥 |
マルチフィルム 間隔、30cm |
植付けとトンネル | 完成 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年も新種に挑戦します。 今年、購入した種イモは、キタアカリ、キタムラサキ、インカのめざめ、アローワ、サッシー、チェルシー ドロシーの7種類です。 新しく品種の特長は次のとおりです。 アローワ:早期肥大で極早生 インカのめざめ:小ぶりなアンデスの栗じゃが サッシー:デンプン価が高くホクホクとしたじゃがいも チェルシー:小ぶりでたくさんとれる ドロシー:フレンチに好適 インカのめざめは2004年に栽培しています。ピンポンボールくらいの大きさにしかならないのですが、今年は、有機肥料を使って、大きなインカのめざめができるか、挑戦します。 肥料は、有機肥料(植物活性剤シーリキッド)・農薬だけを使う有機農法で栽培します。 4月30日 ほとんどのじゃがいもの芽が出た、ただ、アローワの発芽率は大変、悪い。 5月 7日 じゃがいもの害虫、テントウムシダマシとバッタの幼虫を発見、見つけしだい捕殺 6月21日 収穫時期である。インカのめざめは葉がほとんど枯れてしまった。 7月 6日 アローワが発芽率が悪く、収穫量が少ない。 インカのめざめは、前回よりも芋の大きさが大きい。有機肥料の結果である。 チェルシーは大きさは小さいが大量に収穫できた。 去年は連作障害により、そうか病が多発したが今年はゼロである。これは、元肥にシイプラスと定期的に散布したシイリキッドに効果によるものと思われる。今年のじゃがいもは、アローワを除けばよくできたと思う。 収穫したじゃがいもで、ポテトフライの比較しました。 |
アローワ | 3月8日 植付け | 4月30日(53日) 発芽率不良 |
6月21日(105日) | 7月6日(120日) |
インカのめざめ | 3月8日 植付け | 4月30日(53日) | 6月21日(105日) | 7月6日(120日) |
サッシー | 3月8日 植付け | 4月30日(53日) | 6月21日(105日) | 7月6日(120日) |
チェルシー | 3月8日 植付け | 4月30日(53日) | 7月6日(120日) | |
ドロシー | 3月8日 植付け | 4月30日(53日) | 6月21日(105日) | 7月6日(120日) |
5月7日 テントウムシダマシ 見つけしだい捕殺 |
5月7日 バッタの幼虫? 見つけしだい捕殺 |
今年は、男爵、北あかり、トヨシロ、キタムラサキ、スタールビーを植えました。スタールビーとキタムラサキを初めて植えましたので紹介していきます。スタールビーは農林49号、キタムラサキは農林50号という名称で平成16年に発表されています。 スタールビーは、皮が赤色をしていて、中が黄色のじゃがいもです。 キタムラサキは、皮が紫で中も紫色をしているめずらしいじゃがいもです。 じゃがいも説明 3月17日 種植え付け 4月29日 ほぼ、全部発芽 6月 4日 あと、1ケ月で収穫です。少し追肥をしたほうが良いかも!! 7月 7日 収穫しました。 スタールビーはだんしゃく系だと思われ、ポテトサラダ等でおいしく食べられます。キタムラサキはポテトフライにすると水ぽくておいしくないです。ポテトチップスにしたら普通のじゃがいもでした。油であげると、色が紫ではなく紺色に変わりますので、これをお客さんに出すとビックリすると思います。 |
スタールビー 3月17日植え付け |
4月29日(43日) | 6月4日(79日) | 7月1日(106日) | 7月7日(112日) |
![]() |
![]() |
|||
キタムラサキ 3月17日植え付け |
4月29日(43日) | 6月4日(79日) | 7月1日(106日) | 7月7日(112日) |
![]() |
今年、春にインカのメザメやメークインを作りましたが、2004年と同じなのでアップしていません。8月頃にホームセンターに行くと秋ジャガという名称で種が売っています。今、植えると正月に新ジャガが食べられるとのことで、少し種を買ってきて植えました。 品種は春に植える種類と同じです。アンデスレッドとデジマです。 じゃがいも説明 8月14日 種植え付け 9月 4日 出島はほとんど発芽。アンデスレッドは、まばら。 10月23日 ちょっと早いが収穫。食べごろの大きさである。 |
アンデスレッド | 種植付け 8月14日 | 9月4日(21日) | 10月23日(70日) |
デジマ | 種植付け 8月14日 | 9月4日(21日) | 10月23日(70日) |
育成中の各種じゃがいも 畑の全体 メークイン 北あかり とよしろ ジャガキッズレッド アンデスレッド はなしべつ 早生しろ シンシア だんしゃく とうや アイノアカ サヤカ インカのめざめ ユキラシャ じゃがいも説明 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年
|